• 浦安三社祭2016トップページ
  • 浦安三社祭2016の詳しい日程
  • 浦安三社祭2016の地すりと掛け声
  • 浦安三社祭2016の服装
  • 浦安三社祭2016の特徴
  • 初心者のための浦安三社祭


浦安三社祭マーク神輿の担ぎ方

浦安三社祭の祭マーク

神輿の担ぎ方

浦安三社祭の神輿の担ぎ方は、その他の地域と同じで一般的と言っていいでしょう。特に変わった担ぎ方ではないのでお祭り初心者でも担ぐことができると思います。
ただし、浦安三社祭には独特の掛け声や『地すり』という祭の見せ場があります。この後説明してきますので、しっかり覚えて祭に出陣しましょう。


浦安三社祭 清瀧神社 堀江 浦安三社祭 清瀧神社の神輿 浦安三社祭 清瀧神社

浦安三社祭の祭マーク

掛け声

祭りの掛け声と言ったら「わっしょい」「セイヤー」などですが、浦安三社祭の掛け声は独特で『まえだー!まえだー!』と言います。
よく『まいだー』とも言われますが『まえだー』を指す言葉が浦安弁のなまりで『まいだー』となっなったのでしょう。浦安に長く住んでいる人がよく使っていたので聞き慣れて使われたと思われます。今では「まいだー」も『舞だ』と解釈され、「まえだー」と2つの掛け声が一般的になりつつあります。

なぜ、『まえだー』なのかはいろいろ諸説がありますが、一番はやはり『前だ』を指しています。浦安の神輿はかつて喧嘩神輿、暴れ神輿といわれていたころがあり、寄付金が少ない店先や民家に突入したりしてなかなか前に進まなかったため『前だ、前だ』となったとも言われています。

また、神輿を担いでいる時に掛け声が小さくなってきた場合や、担ぎ手に元気がなくなってきた時に『景気を付けろ!』という音頭役の掛け声が掛かります。その時は大きな声を出して答えましょう。

浦安三社祭マーク地すりについて ※各神社に諸説あり

浦安三社祭の祭マーク

浦安三社祭の華、地すり

地すりとは、浦安や行徳地域周辺に昔からある独特の担ぎ方です。『擦り』『揉み』『差し』『放り』の4つから構成され、鳳凰が舞い降り、畑を啄み、再び飛び立つまでを表しているといいます。(他にも堀江地区は海の波を表しているなど諸説あり)

地すりは、神輿が広い通りや交差点などに来ると、世話人の音頭役の合図で始まります。地すりは祭りの華であり最大の見せ場です。初心者には中々難しい作法がありますが、ポイントポイントをしっかり覚え格好良く地すりを決められるようにしましょう。


浦安三社祭 地すり 浦安三社祭 地すりの揉み 浦安三社祭 地すりの差し

地すりの動画(YouTubeより)

擦り(すり)

神輿の担ぐ棒から肩を外し、ゆっくりと地面すれすれまで下ろします。担ぎ手は中腰で神輿を支える形になります。(この時、神輿の担ぐ棒の下に指を入れると挟まれて怪我をします。必ず上から担ぐ棒を摘むように持ちましょう。)

音頭役の「回れ、回れ、回れ」の合図で神輿を揺らさずその場で一周します。この時「回れ、回れ」と掛け声をあげながら回ります。
いかに低く、いかに揺らさずに回れるかでが擦り(すり)の大きなポイントです。

揉み(もみ) 

擦りで神輿が一周したら次に揉みが始まります。地面すれすれの体制から腰の高さに上げます。音頭役の「揉め、揉め、揉め」の合図で、擦りとは一変し、神輿を上下に激しく揺らしながら一周回ります。
擦り同様に怪我しやすいため、手や足を神輿の担ぎ棒に潰されないよう注意して下さい。

※清瀧神社がある堀江地区の地すりは、揉みを省略するのが特徴です。これは、海の神様を祀る清瀧神社のため、大波を連想させないようにしているといわれています。
いかに激しく上下に揺さぶれるかが揉み(もみ)のポイントです。

差し(さし)

揉みが終わると次に差しが始まります。腰の位置にあった神輿を今度は頭上高く持ち上げます。担ぎ手はバンザイするような形になります。頭上に掲げられた神輿を、一度その状態でピタっと静止させます。 音頭役の「回れ、回れ、回れ」の合図で神輿を揺らさず「回れ、回れ」と掛け声をあげながらゆっくりと一周させます。

※豊受神社(猫実地区)と清瀧神社(堀江地区)は回る時に担ぎ棒をポンポン叩きますが、当代島は叩きません。これは、同じ地すりという担ぎ方がある行徳地区の習慣が残っているのではないかといまれています。
いかに持ち上げた(差した)状態を傾けること無くキープできるか、静かに回れるかが差し(さし)の大きなポイント。

放り(ほうり)

差しで一周したら、次に放りが始まります。差しの時と同じく、神輿を静止させ音頭役の「ヨイ!ヨイ!ヨイ!」を合図に担ぎ手は担いでいた棒を「ヨイ、ヨイ、ヨイ」と3回叩きます。叩き終えるとすぐに神輿を頭上高く3回放り上げます。

この後すぐ、神輿を担ぐ状態に戻るため、周囲の人達がワッと飛び掛かります。もみくちゃになって怪我しやすい時でもありますので十分注意してください。
いかに高く、真上に、傾く事なく放り上げられるかが大きなポイント。そして3回放り上げたあとすぐに肩を入れて神輿を担げるかが一番の見せ場になっています。

浦安三社祭マーク足を守り彩る足袋もいろいろあります


ページの上部へ